レッスン事例no.8 〈アパチュアは真ん中に作るべき?〉

※少し難しい内容が含まれます。

上手になりたい方はぜひ読んでみて下さい。※

「アンブシュア」、

楽器を吹くときの口の形のことを言います。

管楽器を吹く人ならみんな知っていますよね。

ちなみに元々はフランス語で、「水が流れ出るところ」っていう意味だそうです。

それでは「アパチュア」は知っていますか?

実際の息の通り道、両唇の間にできる穴のことです。

フルートはオーケストラの楽器の中で唯一、両唇を楽器に触れずに演奏する構造なので、

「アパチュア」の形や大きさを(鏡などで)見て確認することができます。

二つの違いを大きさで表現してみると…

「アンブシュア」は口の周り直径10cmくらいのこと。

「アパチュア」は人や状況によっても変わりますが、

そうめんが2,3本入るだけの穴〜平たいうどん(乾麺)が入るくらいの穴

ほどの、1cmにも満たないミクロな世界の話です。

良いアパチュア(穴)を作るためには、良いアンブシュアが必要!

と、切っても切り離せない密接な関係にありますし、

「ア○○○ュア」と、語感も似ているので混同しやすいですが、

できれば、ちゃんと区別して理解しておきましょう!

さて、実際の演奏やレッスンでは、どのように気をつけたらいいでしょうか?

今回登場してもらうのは、〇〇さん。

大人・経験者ですが、数年のブランクあり。

先日のコンサートで講師が楽しそうに吹くのを見て、またフルートに情熱を燃やせるかも、って思ってレッスンに来てくれたらしいんです。

とりあえず体験レッスン、以前は難曲をいくつも吹いていたとのことですが、

無理なく吹ける小品を2曲、音出ししてもらいました。

体験レッスンなので、今後のレッスンを示唆するように、いくつかの項目を指摘して、少し実践しました。

指摘したのは、ブレスのこと、アンブシュア(主に下唇)のこと、高音域での唇のこと…

と、一朝一夕には直せない、音作りの基本になることばかり。

体験レッスン後、入会して下さるとのことで、よかったです。今後一緒に練習していけます。

体験レッスン終了後、(出張レッスンだったので)駅までのコンクリートジャングルを一緒に歩きながら、

「初めてついた先生にアパチュアを真ん中に作るようにうるさく言われ、かなり矯正した」

とお話してくれました。

心の内で「わあ、なんて罪深い先生…」と思いました。(思っただけじゃなく、口に出したかもしれません…)

アパチュアはまず、真ん中にはできません!!!!

上唇の真ん中の膨らみなど唇の凹凸、両唇の合わさり方が理由で、本当の真ん中ではなく、

よく見ると大抵わずかに左右どちらかに逸れたところにできます。

(ほぼ真ん中にできている人も見かけますが、よく見ると人間の体(手や足、顔のパーツなど)が左右非対称であるように、唇にも僅かに違いがあります。本当に本当の意味では、真ん中ではないのが事実でしょう。)

…それを前提にアパチュアやアンブシュア作りを検討するべきだと思います。

でないと、アパチュアが一瞬整ったとしてもアンブシュアに無理が生じ、その奏法に慣れ、柔軟性を失ったまま演奏することに。

良い音色は出ないし、表現の幅も狭くなり、無理のある格好は疲れて続かないので安定性も欠いてしまいます。

また、

“生徒さんにどんな方法で伝えるか”って大事だな〜

と改めて感じました。

現に、生徒さんは15年くらい?経っても、「穴を”真ん中に”作ることを何度も強いられた」記憶をしっかり持って、訴えていましたが、

意外に当時の先生は真ん中に作ることを重要視していなかった、という可能性も否定できません。

まとまった息を得るために、と試行錯誤した結果出た言葉だったのかもしれません。

その時々で、わかりやすい言葉に置き換えて如何様にもレッスンを変えていけるのがマンツーマンのレッスンの魅力ですが、

根本的な事実が勘違いされるような指導は避けるべきですね。

今回のレッスンでは2/3くらいアンブシュアに関することをツッコミましたが…

ご本人にとって、長年の習慣を打破して改善することは本当に大変なことだと思います。

ここで、アンブシュアとアパチュア、

二つの違いを機能的に整理してみると、

良いアンブシュアは…

・ふくよかな良い音や響きのある音

・柔軟性

・全音域の統一性

などに繋がります。

(上のような良い音を出してるうちに、音程の向上も期待できます。)

それに対して

良いアパチュアは…

・雑音のないまとまった音(余分に漏れる息がなくなるため)

・上手なブレスコントロール(余分に漏れる息がなくなるため)

・高音域をpで演奏すること(フルートの特性上難しいテクニック)

などに役立ちます。

こう改めて見てみると、アンブシュアは音色や音楽を左右するのに対し、アパチュアは技術の一つと言えますね。

ちなみに実際にコンサートなどで演奏するとき、

ときどきアンブシュアのことを意識することはあっても、アパチュアのことを考えることはそうそうありません。(人によるかもしれませんが)

先述の通りアンブシュアがアパチュアを作るから、だと思います。

どちらも、とても微細な感覚と、日々の習慣をもって為せるわざ。

柔軟な考えを持った先生と、一緒に作っていけるのが理想ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました